【お肉大百科】宮城県・希望さんの
「豚肉(ありが豚)」特集
宮城県・高橋さんが飼育するありが豚は、アニマルウェルフェアを極めた市場に出回っていない高級豚肉。
のびのびと育つため味のしっかりしたやわらかなお肉になります。
希望さんの「ありが豚」は普通の和牛とここが違う!
希望さんの「ありが豚」と、普通の豚肉の違いは以下の通りです。
普通の「豚肉」
- 淡白で味に深みはなく、ぱさつくような食感
- 窮屈な豚舎でストレスを受け肉質が落ちる
- 沢山の頭数を、コスト効率を第一に考え飼育する
希望さんの「ありが豚」
- 肉質の格付け評価がほぼ全て上or極上。霜降りの肉でしっとりとした味わい
- 毎日おもちゃを使って遊び、家族単位で育てられるためストレスフリーで肉質が良い
- 通常の豚が6ヶ月程度で肥育して出荷するのに対し、1年〜2年かけて豚本来の成長スピードで育てる
肉質が固くならず上質な味わいに
希望さんの「ありが豚」のおいしさの特徴
1しっかりした赤身にさくっとしたとろける脂身

希望さんのありが豚は、弾力のある赤身と甘く口どけのよい脂身で良質なお肉です。のびのびとストレスフリーに育てられているので、オレイン酸がたっぷりで体もうれしい。
特に脂身は食べた瞬間に目を見張るほどのおいしさ。さらっとした食感で胃もたれも感じにくく、さっぱっりと食べることができます。
2愛情たっぷりで育つため柔らかでやさしい味わい

希望さんのありが豚は、通常の豚よりも長い期間かけて大事に育てられているので、旨味が凝縮された肉質が特徴です。
弾力があり、柔らかな食感で嚙んだときに甘味があります。脂身が多めなのが特徴ですがサッパリと食べられるので年代を問わずどなたでも美味しくいただけます。
3食欲がそそられる幸せになる香り

希望さんのありが豚はのびのびと育っているため臭みがないだけでなく、豚本来の良い香りが楽しめます。
玄米やさつまいもなど、オリジナルブレンドの餌を食べて育つので香ばしく、食欲を刺激され、幸せな気分になれるのです。
希望さんの「ありが豚」のおいしさの理由・こだわり
1アニマルウェルフェアを重視

希望さんは、豚が豚らしく幸せに育つ環境を大事にしています。
あえて放牧はせず、ロープや藁などのおもちゃを使い毎日遊ばせているのでストレスなく元気に育っていきます。
ありが豚が香り高いのもストレスがない証拠です。
2飼育期間が長い

通常の豚の飼育期間は約6ヵ月と短い期間で短い期間で無理に太らせて育てています。そのため脂や肉質が重めになってしまいます。ですが希望さんのありが豚は約1年~2年かけて飼育し、豚本来の成長を大事にしているため無理に太らされることもありません。そのため本来の豚の味がちゃんとするのです。
また、ゆっくりと長い期間飼育されるので通常よりもオレイン酸が多く含まれるお肉になります。
霜がふって味わいもしっかり。ここまでオレイン酸がたっぷりのお肉はなかなかありません。
3体に良い飼料にこだわる

ありが豚はただ太らせるためだけの飼料や抗生物質を与えず、玄米やさつまいも、葛根湯の主成分である葛(クズ)などのこだわりの餌を季節ごとにブレンドを変えて与えています。
また、一般的な豚は十分に給餌管理ができてない場合がありますが、希望さんは手作業で飼料を与えているので常に健康状態を確認することができます。
そのため健やかな豚だけが持つ香りや味わいがある良質なお肉となっております。
生産者に一問一答!こだわりを聞いてみた
希望さんに聞きました!

東日本大震災の津波から奇跡的に生還した豚を現在は宮城県で飼育。豚を愛情をもって育てています。
- なぜ養豚家になろうと思ったのですか?
-
震災で流されてしまった豚が地域の人の助けもあって自分の力で帰ってきてくれたことがきっかけです。
震災後、オランダに行きロープや藁などで豚を遊ばせるヒントをもらい、生き残った豚の命を続けたいという思い、命を繋ぐ責任を感じ養豚家として活動するようになりました。ありが豚は、全て震災で生き残った豚の血統になります。
ありが豚という名前は当たり前にある命への有り難さに由来しており、感謝の意味がこもっています。
- 消費者に伝えたいことはなんですか?
-
豚を美味しく食べてもらうために1頭1頭を大事に育てています。
特に、豚が豚らしく生活できる飼い方をすることを第一にしていて、豚に家族関係を築いてもらい豚本来の幸せを味わってもらいます。育っていくほどに豚は穏やかになっていき、肉質も柔らかくなるんです。私も愛情を持ち、家族のように接しています。大学生とありが豚プロジェクトを立ち上げたり、ラーメン屋さんとコラボしたりと、アニマルウェルフェアを伝える活動もしています。
食べてくれる方も豚も幸せになってもらうために、私たちが育てた豚を大切な人と食べて元気になってほしいです。
希望さんが教える「ありが豚」をおいしく食べるコツ
のびのびと育てられたありが豚は、どんな料理でも美味しくいただけます。
ありが豚をおいしく食べるためのポイント
・低温調理
特にしゃぶしゃぶは、70〜80度のお湯でさっと茹でるのと柔らかさが増してより美味しく食べることができます。
・茹でこぼす
ホルモンは一度茹でこぼすことが臭みをとるポイント!たっぷりのお湯で一度茹でることで美味しさがアップします。
希望さんの「ありが豚」を食べた運営スタッフの声
豚汁に入れてみました。弾力のある食感でこま切れでも「お肉を食べている」という満足感を感じることができました。食べやすい大きさに切れていいるので色々な料理に使えそうで重宝しそうです。(40代女性)
肩ロースを塩胡椒のみで焼きました。赤身と脂身のバランスが絶妙で、柔らかいのでパクパク食べてしまいました。(50代男性)
豚バラの塊を使い圧力鍋で角煮を作ってみました。脂身が全然しつこくない!ほろほろになった赤身部分もパサツキが一切ないので美味しくいただけました。(30代女性)