【肉道大百科】熊本県・とおるさんの
「天草大王」特集
伝説の地鶏が登場!
肉道の「特別な天草大王」は、育て方に徹底的にこだわり、抗生物質不使用でのびのびと育った地鶏。
その絶妙な噛み応えの肉質だけでなく、皮まで美味しく楽しめる逸品です。
丸ごと余すことなく堪能できる、満足度100%の贅沢な地鶏体験をお届けします。
とおるさんの「天草大王」は普通の鶏とここが違う!
とおるさんの「天草大王」と、普通の鶏の違いは以下の通りです。
普通の鶏
- 軽い食感で、楽しむほどではない
- 味わいが淡泊であっさり、深みを感じることがない
- 薬剤を使い人間が健康管理に関与しないとうまく育たない
とおるさんの「天草大王」
- 絶妙な歯ごたえで、噛むほどに広がるうま味
- 出汁の一滴まで染み渡る美味しさ
- 抗生物質に頼らず、丁寧な手間と惜しまぬ時間をかけて育てる
皮までうまい鶏肉
とおるさんの「天草大王」のおいしさの特徴
1噛み応えと柔らかさのバランスが絶妙

とおるさんの天草大王は、柔らかすぎず硬すぎず、噛み応えが本当に絶妙です。
天草の新鮮な空気の中で適度な運動をしている鶏の、噛むごとに感じる心地よい弾力が「お肉を食べている」という満足感をもたらします。
2澄んだうま味を持つ

深いコクを含みながらも、癖がなく洗練された風味。そのクリアさで料理をワンランク上にあげるお肉です。
どんな料理にも合いますが、特にシンプルな調理法で、その純粋なうま味がひときわ引き立ちます。
3皮の食感が楽しい!

天草大王はよく焼くことで、パリッとした皮の食感とその後に感じる心地よい弾力を楽しむことができます。
鶏肉の皮の美味しさを存分に引き出した、唯一無二の味わいです。
とおるさんの「天草大王」おいしさの理由・こだわり
1個体を大きくするよりも健康的に育つことにこだわる

一般的な鶏の飼育では、抗生物質を投与することで体を強くしますが、とおるさんの天草大王は薬剤に頼らず育てます。
これは、人が食べるものを薬で育てないほうがいいという考えがあるからです。鶏が自らの免疫を強化することで自然に成長するので、個体はそこまで大きくなりません。ですが味わいはより自然なものになり、ストレートに鶏を味わえるお肉になります。
2開放鶏舎でオスメスを分けてゆったり育てる

天草大王は開放的な鶏舎で平飼いされています。オスとメスに分け、オスは3羽/㎡メスは3~4羽/㎡という十分な広さを取っていることが特徴です。飼育スペースに余裕を持つことで鶏たちはケンカすることもなく、ストレスも少ない状態で育ちます。
このような育て方により、味わいはより澄んでいきます。
3環境への負荷など、持続可能性を考慮

とおるさんは畜産=環境負荷があって当たり前だという考えではありません。地元で採れた遺伝子組み換えをしていない飼料を使うことで、環境負荷を削減。地域のためにもなる育て方をして、持続可能性を模索しています。
そのうえで食べる人にも美味しい鶏づくりの研究に余念がありません。
生産者に一問一答!こだわりを聞いてみた
とおるさんに聞きました!
とおるさんは熊本県・天草市で天草大王の飼育をしています。
- なぜ天草大王の飼育を始めたのですか?
-
20年くらい前に、鶏の飼育を始めようとしたときに天草大王を熊本県が推していたんです。地元の名前をそのまま持つ鶏は珍しいし、これからブランドとして大きくなる手助けができたらいいなと始めました。天草大王を広めていくことで、地域も活性化する。天草に貢献もできることが魅力的に思えました。
- この天草大王はどんな人におすすめですか?
-
まず、鶏が大好きな人に食べてほしいです!でもそれだけでなく、鶏が苦手な人にもこの鶏は食べやすいと言われるので、チャレンジしてほしいです。みんな本気で、一生懸命育てているので、本気で食べて欲しいです。
- 目標はありますか?
-
天草大王は、20年くらいかけて年間飼育数が全体で11~12万羽になりましたが、例えば地鶏で有名な名古屋コーチンは年間飼育数100万羽で、比べるとまだまだ成長の余地があると思っています。
天草大王と、地元天草をもっともっと知ってもらえるようにしたいです。あとは、もっとたくさんのお客様に食べてもらって、美味しいと喜んでもらえたら嬉しいですね。
とおるさんの「天草大王」をおいしく食べる方法をご紹介
・手羽先やもも肉など皮のあるもの
皮をパリパリになるまで焼くことが美味しく食べるコツです。
・手羽元
出汁が美味しい鶏なので、煮込み料理にすると骨からしっかり出汁が出ます。
・むね肉低温調理でしっとりジューシーに。
・ささみとり天にするとふわっとします。
とおるさんの「地鶏(天草大王)」の
おすすめ商品
-
- 通常価格
- 完売御礼
- 販売価格
- 完売御礼
- 通常価格
- 単価
- あたり
-
- 通常価格
- 完売御礼
- 販売価格
- 完売御礼
- 通常価格
- 単価
- あたり




