【数量限定】山梨県・加藤さんの「地どり レバー、ハツ」(500g)
肉の特徴や育て方を知る
発送・送料について
商品について
-
- 販売期間:通年販売
※季節や狩猟の状況により、品切れになる可能性がございます。 - 冷凍方法:緩慢冷凍
- 賞味期限:製造日から12ヵ月
- 販売期間:通年販売
発送について
-
ご注文、若しくは入金確認後から、営業日(土日祝はお休み)6日以内に発送予定
配送業者:ヤマト運輸
送料について
- 送料はお届け先によって異なるため、
購入手続き時に計算されます。送料 北海道1,700円 本州1,400円 沖縄2,000円 離島所属する都道府県の料金と同様
(※別途送料が必要となる場合がございます)送料 北海道 1,700円 本州 1,400円 沖縄 2,000円 離島 所属する都道府県の料金と同様
(※別途送料が必要となる場合がございます)生産者直送のため、同じ生産者の商品をまとめて購入すると、送料がお得!
コンビニ決済は手数料一律190円 代引き手数料はお買い上げの金額により異なります。
詳しくはこちら。
担当バイヤーが
この「地鶏」を解説
こだわり、味を店員が解説
加藤さんの地どりは、歯ごたえのある食感と深いうま味が特徴の、「鶏本来の味」がするお肉です。
食感とうま味の秘訣は鶏に習性にならった行動をさせていること。
広い農場に解き放たれた鶏は、気ままに日向ぼっこをしたり、砂浴びをしたり。
鶏にとってくらしやすい環境を整えることで、質の高い肉質を実現しています。
健康的に育ってきたことがわかる、みずみずしくて歯ごたえしっかりのハツ。
クリーミーで臭みや雑味がほとんどないレバー。
どちらも、好きな人にはたまらない至高のおいしさです。
地元山梨では飲食店へ卸したら完売してしまうほどの人気ぶりで、個人向けの販売は当店のみ!
希少かつ人気なお肉で常に品薄状態のため、数量限定です。
安心安全について
日本で流通している多くの鶏は病気にかかりやすく、抗菌剤や抗生物質を大量に投薬し、育てられています。
抗生物質の過剰投与は人体にも影響があるとされていますが、投薬なしでは生きられないため、日本ではこれが恒常化しています。
一方、加藤さんは抗菌剤や抗生物質を与えず、自然に健康な鶏を育てています。
ストレスのない環境づくりから、エサ・水やりの工夫、気温管理まで。
生産性にばかり目を向けるのではなく、どう育てたらおいしくて健康な鶏が育つかを追求した結果、抗生物質に頼らなくても元気な鶏が育っています。
このような加藤さんの育て方は、アニマルウェルフェアの観点だけでなく、抗生物質を使わないことで食べる人の安全にも配慮されています。
地鶏の豆知識
鶏の育て方について
日本の鶏肉は生産性を優先し、密閉型の鶏舎の中で過密状態で飼育されています。
身動きが取れないだけでなく、群れ行動を妨げる環境のため、鶏たちに大きなストレスがかかります。
他に一般的なのがケージ飼いです。
鶏をケージの中に閉じ込めて飼う方法で、管理がしやすい反面、鶏が運動不足でひ弱になってしまうリスクがあります。
一方で、加藤さんは生後しばらく平飼いした後、放し飼いをして育てています。
平飼いというのはケージなどに入れず、地面の上に放して飼う方法です。
最初のうちは体温調節機能が備わってないことや、外敵から守るために鶏舎の中で平飼いをします。
45日経った頃から農場に放し、のびのびと育つ放し飼いをしています。
農場の面積は広く、密集しないようになっています。
なるべく自然に近い、自由な環境で育てているため、ストレスのない健康な鶏が育ちます。
甲州地どりについて
加藤さんの育てている鶏は「甲州地どり」という山梨県の地鶏です。
昔からおいしいとされているシャモとロックを交配してできた品種で、流通量の多いブロイラーの2倍以上かかる120日間育てられ、出荷されます。
この120日という期間は野生の鶏が成鶏するのとほぼ同じ期間です。
甲州地どりは鶏に合った成長速度で、たくましく健康に育ちます。
下処理について
当店のレバー、ハツは鮮度を保ったままお客様にお届けするため、下処理は行っておりません。そのためレバーとハツがつながったままの状態でお届けとなります。
調理前にハツとレバーを切り離してください。
レバーは下処理してから召し上がることをおすすめします。
下処理方法は血合いを洗い流すだけです。
臭みが少ないので、水で洗い流すだけで簡単に処理できます。
気になる方は薄皮や白い脂をはいでください。
おすすめの解凍方法
いちばんおいしくお召し上がりいただける解凍方法は、冷蔵庫解凍です。
凍っているお肉を冷蔵庫に入れ、12時間~24時間程度放置しておくだけなので簡単!
同じ肉の種類のおすすめ
- 選択結果を選ぶと、ページが全面的に更新されます。
- スペースキーを押してから矢印キーを押して選択します。